カテゴリ
以前の記事
2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 お気に入りブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
|
1
ヒゲオヤジのブログは土曜日か日曜日に更新していますが、先週はサボってしまいました。
と言うのも、先週の土曜日から明後日まで夏休みをとっています。 せっかくの長期休暇なので、火曜日から昨日まで2泊3日で函館に行ってきました。函館は19歳頃に一度行ったきりですから、40年近くぶりです。それも、旅行で立ち寄った青森で、目の前に青函連絡船が行き来しているのを見て、衝動的に函館に渡ったのです。でも、次の予定があったので、日帰りで青森に戻りました。 函館までは羽田から1時間ちょっと。何より良かったのは函館空港から市内までバスで30分弱という近さ。 雨男のヒゲオヤジですが、今回は2日目に少し雨を降らせ(!)ましたが、あとは良い天気でした。気温も低く、何より湿度も低く、市内のサイズも広すぎず、狭すぎずで、路面電車+歩いて回るには最適でした。 歩きすぎて少し、くたびれましたが、リフレッシュすることができました。 1.市内には路面電車が走っています バックは元百貨店だった建物です。現在は地域のための施設です。こうした渋い建物がたくさんあります。 街全体に道幅が広く、まっすぐに伸びているのも街の魅力を引立てているように思いました。 ![]() ![]() ![]() 2.外国人墓地 外人墓地というと横浜が有名ですが、ここ函館にも外人墓地があります。 そう言えば、横浜は開港150周年のイベントをやっていますが、函館も同じく150周年です。 ![]() 3.帆船の日本丸2世号がいました 日本丸は横浜のMM21地区で展示され、海に出られないはずと思っていたら、この日本丸は現役で日本丸2世号でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4.相馬株式会社 1916年に建設された建物。現在も事務所として使用されています。 こうした建物を見て回るだけでも楽しい時間が過ごせます。 ![]() ![]() 5.旧函館区公会堂 1910年に竣工。函館市内を見下ろす高台に建つ立派な建物です。 ![]() レンタルの衣装を着て写真を撮ることもできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() もっと、たくさん写真を撮ってきたのですが、きりがないので今日はこのくらいで。 それにしても関東地方は蒸し暑いですね。 ▲
by gabujaja
| 2009-07-31 11:41
いつも中国語のレッスンは日曜日なのですが、先週末は土曜日でした。
しかも、いつもより1時間遅れの午後1時からでした。そのためリズムが狂ったせいか時計を見間違えて自転車で出発。途中で遅刻しそうになっていることに気がつき、スピードを上げようとしたのですが、蒸し暑さのせいか元気がでませんでした。 まあ、教室には何とかギリギリに到着しましたが、汗びっしょりで、先生には不快な思いをさせてしまったかも知れません。ということで、昨日は自宅から目黒まで往復20km走っただけなのですが、蒸し暑さでヘロヘロになりました。 今朝は昨日のリベンジとばかり、自転車にまたがり、多摩川の河川敷を南下しました。最初は、爽やかな風が吹いていたので、今日は少し距離が稼げるかと思っていたのですが、六郷に近づくあたりから太陽がギラギラと照り始めて汗びっしょり。大師橋を渡り、品川経由で都内をサイクリングしようかともくろんでいたのですが、暑さに負けて品川に着いたあたりで断念。品川で左に折れて目黒経由で自宅に帰ったときはヘトヘトでした。 軟弱なヒゲオヤジにとって、この季節はもうサイクリングの季節ではないようです。自転車に乗るのは秋風が吹くまではお休みします。 今日もデジカメを持ってサイクリングをしましたので、何枚かご紹介します。 1.川崎河口水門です 川崎や多摩川沿いの産業遺産として必ず紹介される水門です。 川崎港、工業地域の整備のため計画された運河の入り口として1926年着工、1928年に竣工したものだそうです。結局、運河はその後の景気の悪化や太平洋戦争の戦局悪化などから1943年に中止されます。 ![]() 2.水門の左右にあるタワーのてっぺんにあるのは・・・ 川崎名産の梨、ブドウ、桃です。明りとりの窓もステキですよね。 水門という機能的な建造物でも、こうした装飾を施した当時の設計者たちののデザインマインドは尊敬に値します。ヒゲオヤジが好きな橋もそうですが、やがて、機能さえ果たせばそれでよいとばかりに味も素っ気もないデザインになっていきます。(もちろん、シンプルなデザインが悪いというわけではありません。シンプル、機能的なデザインであっても、それなりの魅力を持ったデザインの工夫をすべきだということです) ![]() 3.こんな銘板が取り付けられていました ![]() 4.少し離れた場所から撮影しました ![]() 5.多摩川では水上スキーを楽しんでいる人たちがいました ![]() 6.自転車が渡ることが出来る橋としては多摩川の最下流にある大師橋 この橋は平成18年に完成したばかりです。橋の長さは541m。 先にご紹介した多摩川河口水門を私たちが「産業遺産」として見つめるように、この大師橋も私たちの孫の世代には「平成の産業遺産」として見るのでしょうか? ![]() 7.それでは、このくらいで ![]() ![]() ▲
by gabujaja
| 2009-07-19 16:41
昨日は久々に雨も降らず、用もない土曜だったので、気分転換にどこかへでかけようと考えました。
先日買った中古の三脚用のバッグも買ったので、三脚を持ってじっくり撮影するところに・・・と考えたのですが、結局、重さに負けて三脚を持たずに「海」に出かけることにしました。 ちなみに、三脚用のバッグは3000円弱で、中古の三脚本体1700円よりバッグの方が高いという結果になりました。 そこで選んだのは三崎です。ここには10年以上前、娘たちがまだ小さかった頃に、出かけたことがありますが、それ以来です。 お天気は雨こそ降っていませんでしたが、薄曇だったので写真を撮るにはイマイチでしたが、暑くはなく歩くには少し汗ばむ程度だったので助かりました。 もちろん、三浦半島の先端にある三崎ですからヒゲオヤジが自転車で行けるような距離ではありません。 横浜から京急で終点の三崎口まで行き、バスに乗り換えて三崎を目指しました。バスは三崎港経由で、対岸にある城ヶ島行きだったのでそのまま城ヶ島に行きました。(なんだか、夏休みの絵日記のような雰囲気・・・) 三崎口から城ヶ島に向かう道の周りには住宅もありますが、畑も広がっています。三浦大根やスイカなどで有名な三浦半島の肥沃(に見える)真っ黒な土の畑でした。 城ヶ島は神奈川県最大の島とのことですが、周囲4kmの島。せっかく、ここまで来たのだからと一周しましたが、リアス式海岸の変化に富んだ風景と緑を見ながらのハイキングは楽しめました。もっとも、こんな季節ではなく、秋や春先だともっと楽しめたでしょうが。 1.城ヶ島の終点でバスを降りて目に入ったのが巨大なテトラポッドでした 無粋な風景だと思いましたが、海岸の浸食を見ると、テトラポッドでも設置しないと 強力な波の力で人が暮らせなくなることが想像できます。 ![]() そうです、こんな感じで侵食されていくのです ![]() ![]() 2.これはヒゲオヤジの作品ではありません 岩に囲まれた水たまりにプカプカと浮かんでいました。 実は、海に流された発泡スチロールが削られて丸くなったものです。 大きさは大体、70cmくらいだったかな? 海岸を汚しているゴミですが、思わずニヤリとしてしまいました。 ![]() 3.これはカメの手 フジツボなどの親戚?食べられると聞きました。 ![]() オジサンたちが一生懸命、岩の隙間などを探っていました。貝でも採っているのでしょう。 ![]() 4.それにしても自然の造形には敵わないと思うことがあります ![]() 5.東京湾の入り口を守る灯台があります 夕方にでも来て、東京湾を照らす灯台の姿を写真に撮ると絵になりそうです。 ![]() ![]() 6.漂着物のコレクターがいるそうですが、こんなのは珍しくないのでしょう ![]() ![]() 7.こんな侵食も見ることができます 「馬の背」とか名づけられていました ![]() 上から見ると・・・こんな感じです。 ![]() 8.スケールが全くちがいますが、ヒゲオヤジがいつか行ってみたいと思っているアイルランドの風景を思わせてくれました ![]() ![]() 9.ごつごつした岩場だけでなく、こんな道もあります 歩いて見たくなる道でしょう? ![]() ![]() 10.これでオシマイ 県立公園の中はノラ猫の楽園でした ![]() ▲
by gabujaja
| 2009-07-12 17:14
たいして忙しいわけではないのですが、気がついたら、もう7月。
先週の木曜は群馬県の伊勢崎に出張。 出張とは言え、朝の5時に起き、ニャン達に朝ごはんを出し、会社に向かい7時にクルマで出発。 梅雨のむしむしする中で工場の在庫と格闘。もちろん、エアコンなどあるわけもありません。汗まみれになって仕事が終わったのは夜の9時過ぎ。それから会社経由で自宅にたどり着いたら夜12時を過ぎていました。コンビニで買った冷麺と第三のビールを飲んでベッドへ。 さすがに、金曜日は仕事をしていても力が入らずイマイチ。昨日の土曜は中国語のレッスンでしたが、予習もそこそこで頭に入らず。もう、若くはないことを痛感しました。 でも、もう若くはない、体力もないと分かっていながら、カメラがらみになると、そのことを忘れているようです。 まず、先日買ったカメラです。そもそもデジタル一眼レフは重いのですが、 中でもヒゲオヤジが買ったモデルチェンジ直前のソニーα300は重いほうのグループです。 しかも、わざわざタムロンの交換レンズ18-200mmを買ってしまったので、合計の重量はなんと、1.2kg。 以前に持ち歩いていたリコーのコンパクトデジカメは220gですから、コンパクトデジカメを6台、持ち歩いているのと同じです。 それにも懲りず、昨日は「重い三脚」を買ってしまいました。もちろん、我が家に三脚がないわけではありません。でも、我が家にある三脚は小型・軽量、いわばおもちゃっぽい奴です。そのため、デジタル一眼レフ購入を機に本格的な三脚が欲しいと思っていました。しかし、カメラ量販店に行って、探してみるとアマチュア用は小型軽量が主流なので、適当なモノは見つかりませんでした。つまり、イマドキのカメラマンはみんな軟弱で、重い、かさばる、ムツカシイ・・・と言ったことは嫌われるのです。 本来、三脚はブレをなくすための機材ですので、ガッシリしていて、重いほうが良いとされていたのです。 そんな思いを持っていた中で、昨日、近所の中古カメラ屋さんに中古の三脚が出ていたのです。 それはヒゲオヤジが大学生の頃、手が出なかったハイアマチュア用のモデルでした。もちろん、当時は今と違って硬派なカメラマンが主流でしたから、ガッシリしています。手に取って、各部を見てもとても数十年を経たようなガタなどもなく、しかも値段は1700円。「これは買いだ!」と思いました。 自宅に帰って、カミさんに、 「こんな掘り出し物があった!」と話すと カミさんは 「重そうだけど、持っていけるの?それに、どんなときに三脚は使うの?」 的を得た指摘だけに部屋には重い空気が流れていましたが、ヒゲオヤジは何事もなかったように 「常に道具を揃えておけば、何かあった時に、困らないものだよ」と答えました。 それでも、そっと重量を計ってみると2.6kg。 正直、カメラと合わせて4kg弱の機材を抱えて写真を撮りに出かける気力・体力はないように思います。 今日も1.2kgのカメラを持って出かけましたが、コンパクトデジカメを持ち歩いていた頃に比べどシャッターを押さなくなりました。と、いうか、バッグから出さなくなりました。 今日は府中市美術館で開催中の 「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代―機能主義デザイン再考」を見に行きました。 府中は大学3、4年の頃に住んでいたので懐かしい街ですが、すっかり様子が変わっていましたが、 緑が多い魅力的な雰囲気は変わっていませんでした。 1.府中駅のそばにある大国魂神社(おおくにたまじんじゃ) ![]() ![]() 2.大学時代はよくこのあたりを徘徊していました ![]() ![]() 3.あ、これが重い三脚です ![]() ![]() それでは、また。 ▲
by gabujaja
| 2009-07-05 18:55
1 |
ファン申請 |
||