カテゴリ
以前の記事
2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 お気に入りブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
|
1
昨日の日曜日は山梨県にある西沢渓谷へハイキングに行きました。
朝6時頃、南武線で立川に出て、中央線に乗り換え。2時間弱で山梨市駅へ。 バスの始発まで30分ほど待って、西沢渓谷に向かいました。西沢渓谷までは約1時間。途中で車窓から富士山がよく見える場所があるのですが、さすがにこの季節だと、はっきりとは見えませんでした。それでも、バスの運転手さんによると、「久々に見えた」と言っておられました。 終点の西沢渓谷入口でバスを降りて、国道140号線をくぐると渓谷ハイキングのスタートです。七つの滝を見ながら、川沿いの道を約5kmを歩くと、終点です。終点からは昭和40年頃まで走っていたトロッコ軌道の跡を辿りながら、スタート地点まで戻ります。一周10kmのコースで、靴さえ気をつけていれば、カンタンに楽しめるコースです。 もちろん、汗はかきましたが、渓流から来る爽やかな風、陽をさえぎってくれる木々の葉、渓流の水音で爽やかに歩くことができました。紅葉の季節はずいぶんと混むとのことなので、今のうちに行っておいて良かったかも知れません。 ただ、今回は欲張って、デジタルカメラとフィルムカメラ、小型三脚を持って行ったので、重いのと、荷物が2つに別れてしまったことで、歩きづらく後悔しました。 帰りは塩山行きのバスで、JR塩山駅へ。さすがに、帰路はくたびれたので、ちょうど入ってきた特急かいじに乗り、「高原野菜とカツの弁当」をほうばりながら、立川へ。立川で南武線に乗り換えて帰宅しました。 1.バス停を降り、いよいよスタートです ![]() 140号線をくぐります ![]() 2.まずは小さな滝がお出迎え 「なれいの滝」 ![]() 3.ワクワクするような風景が始まります ![]() 4.最初に渡る二俣吊り橋からの風景です ![]() 5.三重の滝 ![]() ![]() 6.画面右にある道を歩きます ![]() 7.これでもか!と言う感じでした ![]() 8.こんな風景が続くので歩くのが苦になりませんでした ![]() 9. ![]() 10.復路のトロッコ道です ![]() ![]() 復元されたトロッコ。稼動していた頃は馬やディーゼル機関で引っ張ったそうです ![]() 11.昔、長野県に工場がある会社に勤めていた頃、出張のたびに食べていました まだ、あったとは。名前のとおり、野菜が美味しい弁当です。 ![]() ![]() 自宅近くの駅を降りたら、ひどい暑さで驚きました。やはり、標高1200m以上の場所は違いますね。 それでは、また。 ▲
by gabujaja
| 2010-08-30 07:15
相変わらずの暑さです。先週末は夏風邪をひいたのか、体調を崩しました。
それでも、「暑い!」と言って、うだうだしているとこじれそうなので、昨日は早朝には多摩川沿い、昼間はいつもの中国語レッスンで合わせて50kmほどのサイクリング。季節さえ良ければ、まあまあの距離なのですが、この暑さの中ではヘロヘロになってしまいました。 今朝も暑さで5時前に目が醒めました。昨夜のテレビで見た北海道支笏湖の風景が目にやきついていたので、よほど奥多摩あたりに行こうかと思いましたが、暑くなると聞いていたので軟弱オヤジは断念しました。 それでも、5時には自転車にまたがり、出発。とりあえず、鶴見川沿いに鶴見に向い、6時前にはいつもの総持寺へ。早朝の総持寺で写真を撮ったあとは、横浜のMM21地区を経て、中華街へ行きました。 中華街へ着いたのは朝7時半。自宅を出てから何も食べていなかったので、おなかのすき具合もグッド。 以前、新聞で紹介されていた朝から営業しているお粥の店に行きました。 お粥を食べたあとは、横浜駅をかすめ、六角橋を抜け、新横浜へ。新横浜の近くで裏道に抜けたのが災いし、急坂を登るはめに。急坂をゼイゼイ言いながら登り、菊名へ。あとは、東横線に並行する綱島街道を使って帰宅。今日も約50kmでした。 1.時系列的には逆ですが、まずはお粥から 鶏粥。朝の7時半です。 ![]() このセット(鶏粥、春巻、搾菜、杏仁豆腐、お茶:お粥はお代わりOK)で780円だったと思います。 やさしい味で、おいしかったですよ。 ちなみに、このお店は朝7時から営業しています。 ![]() 2.総持寺では何度も写真を撮っていますが、なかなか飽きません いつも、目を引かれてしまうのが、磨きこまれた床や廊下です。 ![]() ![]() 3.回廊を歩く僧侶は、仏殿に一礼します ![]() 4.その仏殿です ![]() ![]() 5.仏殿の細部です ![]() ![]() ![]() 6.仏殿の内部を写してしまいました ![]() 7.仏殿の左手にある放光堂 ![]() ![]() ![]() ![]() 8.どこか、凛としていました あわてて撮ったのでぶれています。 ![]() 9.山門にある巨大な彫像 ![]() 10.どの写真もたいしてオモシロくないとジャジャが大あくび まあ、いつものことですが。 それでは、今日はこのくらいで。 ![]() ******7月1日からテキスト広告が入るようになりました。あしからず。****** ▲
by gabujaja
| 2010-08-22 11:35
| サイクリング
暑さのせいか、今朝は4時半くらいに目が醒めました。よほど、山に行こうかと思ったのですが、昨日の天気予報で気温が上がると聞いていたので、やめました。そこで気温が上がらない、朝のうちに自転車に乗ってブラブラすることにしました。
自宅を出たのは5時。まだ、若干、薄暗さが残っていましたが、気温が上がりそうな気配でした。 それでも、中原街道を使って都内に向いました。日比谷公園で一休みして、まずカメラを構えたのは隅田川にかかる厩橋。 もちろん、最初から目指していたのではありませんが、何となく浅草方面に向かって走り、隅田川にぶつかったところにあったのが厩橋だっただけですが。 そのあと、浅草に向い、伝法院通りでオモシロイ風景をカメラに収めました。 これが朝の7時半くらいでした。しばらく、浅草付近をウロウロしたあとは、下谷、鶯谷方面に向い、日暮里、田端、池袋、新宿、代々木・・・とほぼ山手線一周。山手通りを走って渋谷を過ぎたあたりで駒沢通りに入り、自宅に帰りました。その頃にはすっかり気温もあがり、自宅に辿りついた頃はヘロヘロでした。 1.厩橋のレトロなデザインって魅力的です ![]() ![]() 2.お約束のリベットです ![]() ![]() 3.以前も紹介しましたが厩橋らしいデザインです ![]() 4.アーチがきれいだと思うのですが ![]() ![]() 5.そうそう、スカイツリーもずいぶんと成長していました ![]() 6.浅草伝法院通りの朝です 朝の7時半くらいですから、お店はどこも閉まっています。 下ろされていたシャッターに洒落た絵が描かれていました。 ![]() 7.統一されたデザインイメージで描いているのがいいですよね? まるで、江戸時代の商店街を歩いているようです。 シャッターが下りていても、街並みを楽しむことができます。 朝早くや閉店後、あるいは休みの日でもブラブラ歩くときにキモチを和ませてくれそうです。 ![]() 7.グリーンの自転車はヒゲオヤジのモノです ![]() 8.少し、大きく撮ってみましょう ![]() 9.もう1枚 ![]() 10.これでおしまいです 「デザインのちから」をうまく使った例だと思いました。 ![]() ![]() それでは、また。ご自愛下さい。 ******7月1日からテキスト広告が入るようになりました。あしからず。****** ▲
by gabujaja
| 2010-08-15 14:26
| 橋:隅田川の橋
今朝は5時前に起床。お空を見ると少しどんよりとした様子だったので、サイクリングに出かけることにしました。家を出た頃は、おてんとうさまも出たばかりで、風も少しさわやかでした。
ただ、目的地についてはノーアイデアでした。 とりあえず、中原街道を走り、五反田に出て、麻布、六本木を経由して神宮外苑の絵画館で一休み。 せっかく、ここまで来たのだからということで、千駄ヶ谷に向いました。 ヒゲオヤジは今から40年前、浪人時代に半年だけ千駄ヶ谷に住んでいました。駅から歩いて数分の中央線沿いのぼろアパート。部屋は3帖。床が腐っているのか、畳の隅のあたりも抜けかけていました。 もちろん、流し、トイレは共同。歩いて、代々木ゼミナールに通うことができるので、決めたのです。 そのアパートに越したのが浪人時代の夏休み明けでした。夏休み前までは広島の予備校で、学科を勉強し、夏休み明けからは、美大の実技対策用に上京して代々木ゼミナールに行ったのです。 上京したては残暑が厳しく、将来が見えないこともあって、鬱屈した日を過ごしていたことを思い出しました。 もちろん、そんなボロボロのアパートが残っているはずもありませんが、とりあえず、あったと思しきあたりを自転車で徘徊しました。 そんな感傷にふけったあとは、母校(?)の代々木ゼミナールを横目で見ながら、新宿へ。 6時過ぎの新宿をしばらく眺めたあとは、甲州街道(国道20号)を使って調布へ向いました。 幹線道路でありながら、並木が両側にある甲州街道を走るのは快適でした。 調布では飛行場に行ったのですが、さすがに頻繁に飛行機が離発着しているような光景を見ることはできず、がっかり。調布から多摩川沿いに川崎方面に向いました。 写真は稲城市で買った「長寿」と言う早生の梨です。 まだまだ梨の季節ではないのですが、秋が待ち遠しくて、つい、買ってしまいました。(約70kmのサイクリングでした) ![]() ![]() まだまだ、暑い日が続きます。ご自愛下さい。 ******7月1日からテキスト広告が入るようになりました。あしからず。****** ▲
by gabujaja
| 2010-08-08 18:25
今から4、50年前、ヒゲオヤジも子どもでした。
カンカン照りの中で、駆け回っていましたが、暑さはヘッチャラだったと思います。 どこの家庭にも冷房などというゼイタクなものはなく、扇風機の前で涼をとるのが普通でした。 それが、今や連日の暑さにヘロヘロです。 一日中、冷房のスイッチを入れっぱなしでなければ、過ごせないカラダになってしまいました。 そんな軟弱なヒゲオヤジなのに、先週の水曜日、木曜日は群馬県の伊勢崎に出張しました。 最高気温を競う都市として有名なところです。 しかも、冷房などのない工場です。さらに、熱を発生する装置のそばで一日を過ごしたのです。 立っているだけでも汗が吹き出て、あっと言う間にTシャツはびっしょりです。 もっとも、2日目(木曜日)はさすがに雨男ヒゲオヤジの面目躍如です。雨で、気温は下がりましたが、湿度は高く、快適とは言えませんでした。 しかも、夕方になってからそろそろ引き揚げようようかと思っていたら・・・ 仲間の仕事が遅れていて、急遽、手伝うハメに。 重い材料を抱え、ビスを打ったり、梱包したりで、またまたTシャツは汗でびっしょり。 待たせていたトラックに製品を積み込んだのは夜の9時半。ヘロヘロになって、自宅に到着したのは夜12時。 そんなこんなで、土日はぐったりでした。 それでも、少しはカラダを動かそうと思い、今日は自転車に乗り、20kmくらい走りましたが・・・。 1.近所の公園では盆踊りをやっていました ![]() ![]() それでは、また。 ******7月1日からテキスト広告が入るようになりました。あしからず。****** ▲
by gabujaja
| 2010-08-01 21:32
1 |
ファン申請 |
||